イギリス人の有給休暇感覚
2021年のイギリスのNational Holiday
政府発表の休暇を見ると休暇は次の通り。日本と比べるとだいぶ少なくてびっくりする。そういえば日本はみんな休まないから祝日を増やしているという話も聞いたことがあるようなないような。都合7日。でも、去年は年末まで働いていたな。。。部下を働かせていた。余りよろしくないが、私も成果を出すのに必死だ。今年はどう折り合いをつけるか考える。
2 April | Friday | Good Friday |
5 April | Monday | Easter Monday |
3 May | Monday | Early May bank holiday |
31 May | Monday | Spring bank holiday |
30 August | Monday | Summer bank holiday |
27 December | Monday | Christmas Day (substitute day) |
28 December | Tuesday | Boxing Day (substitute day) |
イギリス人は有給休暇をいつとるのか
それを踏まえた上で、イギリス人は有給休暇はいつとるのか。一週間ばっさり有給を取るという人もいる。なんせ会社によるだろうが、26日有給がとれる。いわゆるGWもない。一週間とるのも普通だと思う。
日本でも働いたことがある部長が言っていた。日本人とイギリス人はマネジメントする内容が全く逆。
イギリス人は年が始まると、すぐに有給の予定を部下が言ってくる。日本人は上司から積極的に休みの予定を確認しないと最後まで有給を取らない。
でも私の部下はそうでもない。日本企業で長く働きすぎてるからか、イギリス人なのに有給をなかなか取ろうとしない。と思ってたらようやく休みのタイミングを言ってきた。一週間まるまる取りたいと。しかし、大切な仕事上のマイルストーンと重なっている。正直休みをずらしてほしいというのが本音だが、こういうところで渋るのはイギリス人からみて外人マネージャーとして良くないので快く快諾した。
これもマネージャーの仕事。他の人含めてその一週間をどのように対応するかを考えることとする。これを機に仕事を属人化されないように少しずつ変えていくのだ。そう考えると、一週間休まれるのも悪くない。悪くない。
買ってよかったもの
これは買ってよかった。なにせ在宅勤務が長くなるので二画面は必須。たまに、ある会議はステータスをずっと報告している会議がある。ビデオ的に流れていて、たまに自分に関係するところだけ反応すればいいので、そういう使い方をしないと時間が効率的に使えない。まぁ本当は自分に関係するところだけメールで送ってくれと言ったほうが効率的には良いのかもしれない。
後は自分の画面を見せて説明している間に他の人とこっそりチャットしたい時があるので、そういう意味でも必要。在宅勤務ではやはり必須。

【Amazon.co.jp限定】ASUS フレームレス モニター 23.8インチ IPS 薄さ7mmのウルトラスリム ブルーライト軽減 フリッカーフリー HDMI スピーカー付 VZ249HR
- 発売日: 2018/12/27
- メディア: Personal Computers
コメント